2013年7月17日水曜日

統合管理(オーケストレーション)ってなんだ?

ども、やんだ@夏風邪です。
最近の気候のツンデレっぷりに、鼻水がとまりません…。
さて、本題。

SDNの意味、定義が変わってきている。
とある講演でそんな言葉を聞きました。

そもそもSDNという言葉自体が、最近バズワード化していて、
特定の意味を持たず、広義的な表現で使われている状況ではありました。

最近ではSDN=「ネットワークの仮想化」という意味で多く使われています。
それが、どのように変化してきているのか。

発表者曰く、SDN=「ネットワークの仮想化」という意味から、
SDN=「クラウド、仮想化ソリューションの垂直統合」という意味に
変化してきているのでは?ということでした。

なるほど、納得。
今年度に入ってから大手ベンダーは次々と
「クラウド統合管理(オーケストレーション)ソリューション」製品を打ち出してきています。

もう何でも仮想化しちゃうご時世です。
(サーバー、FWやら負荷分散などIPS、そしてついにネットワークも仮想化に)

よし、じゃあ全部まとめて管理しちゃえ!ひとくくりに!
という製品達の登場です。
で、仮想化=Software Defined(ソフトウェアによる定義、管理の意)
となるわけで、そういった製品達で流行るSoftware Definedブームww

IBMのSDE構想(Software Defined Environment)とか、
HP、VMware主導ののSDDC(Software Defined Data Center)など大流行ww

つまり、ネットワークだけじゃないヨ、サーバやら、クラウドやら
全部SoftwareでDefined(定義)しちゃうヨ
ってことなんでしょうね。

便宜上、SD(Software Defined)製品って呼んじゃいましょうか。このテの製品は。
他のベンダーについては下記のような動きをしているようです。

各ベンダーの主要なSD製品!(同じくくり方をこの記事でもしていたり)
OSSの雄、RedHatだってSD(Software Defined)に殴りこみだっ!
 
上記で紹介したもの以外にも様々なベンダーがSD製品(ソリューション)を展開しています。
どのように淘汰されて、どのようなシェアに落ち着くのか。
ここ数年勝負なのですかね。いやはや。

SDNはもはや、ネットワークだけを指す言葉ではない
ということだけは、確かなのではないでしょうか。

大きな流れですね、この流れは要チェックかと思います。ハイ。
ではまた!

0 件のコメント:

コメントを投稿