Interop Tokyo 2014の事前登録が始まっています。
主にネットワークコンピューティングに関する製品の展示や基調講演などが行われます。
昨年も行きましたが、昨年はSDN ShowCaseなどの特別展示もありました。
会期は6月11日~13日の3日間、場所は千葉県の幕張メッセです。
入場料は5,000円ですが、事前登録をすれば無料で入場できます。
HPを見た限りだと、今年の展示や無料セミナーの内容等があまり明らかになっていない部分もあるようですが、無料セミナーはそのうち満席になってしまうと思うので、興味のある方はとりあえず事前登録しておいてはどうでしょうか。
展示会とは別に6月9日、10日に東京品川でカンファレンスもあるようですが、そちらは有料みたいです。
◆Interop Tokyo 展示会HP
http://www.interop.jp/2014/index2.html
◆Interop Tokyo カンファレンスHP
http://www.interop.jp/2014/conf/index.html
とある理由で、SDN / OpenFlowを調査することになったネットワークエンジニア2人のブログ。
SDN / OpenFlowや関連する技術、情報ついてふわっとした感じで取り上げていきます。
2014年4月15日火曜日
2014年4月4日金曜日
気になるSDNニュース 今後のSDN、NFVの国内市場動向分析
4月3日、IDC Japan(IT調査会社)がSDN、NFVの国内市場動向の分析結果を発表しました。
SDN、NFVが2013年までのブームに比べ、SDNの導入が現実的なものとして捉えられ始めているようです。
詳しい内容はIDC Japanの報道資料を見てもらうとして。
(さらに詳しい内容を知りたい場合はレポートを購入していただくとして・・・。)
企業ネットワークSDN市場はデータセンターの1/4とみられているようなので、SDN、NFVのメインターゲットはやはりデータセンターになるのでしょうね。
◆報道資料
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20140403Apr.html
◆関連リンク
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1404/03/news085.html
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140403_642726.html
SDN、NFVが2013年までのブームに比べ、SDNの導入が現実的なものとして捉えられ始めているようです。
詳しい内容はIDC Japanの報道資料を見てもらうとして。
(さらに詳しい内容を知りたい場合はレポートを購入していただくとして・・・。)
企業ネットワークSDN市場はデータセンターの1/4とみられているようなので、SDN、NFVのメインターゲットはやはりデータセンターになるのでしょうね。
◆報道資料
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20140403Apr.html
◆関連リンク
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1404/03/news085.html
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140403_642726.html
2014年4月1日火曜日
気になるSDN関連ニュース NECが仮想環境全体の管理、運用を自動化しました
3月27日、NECが「IaaS運用自動化ソリューション」を発売しました。
Microsoftの「System Center」とNECのSDNコントローラ「UNIVERGE PF6800」を連携させ、仮想スイッチの「UNIVERGE PF1000」と連携することで仮想サーバ、ネットワークの運用、管理の自動化が実現したようです。
仕組みとしては以下の様です。
・Hyper-Vの仮想スイッチを「UNIVERGE PF1000」というソフトウェアでOpenFlowに対応したスイッチに拡張する
・「System Center 2012 R2 Virtual Machine Manager」からPF6800を介してPF1000を制御する
つまりSystem Centerで仮想ネットワークも管理できるイメージですかね。
これで仮想サーバ、ネットワークのリソース払い出しが従来よりも迅速に行えるようになるそうです。
◆報道資料
http://jpn.nec.com/press/201403/20140327_01.html
◆関連リンク
http://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/35045774/
http://ascii.jp/elem/000/000/880/880101/
◆UNIVERGE PF1000について
http://jpn.nec.com/univerge/pflow/spec_pfvs.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120912/422303/
◆System Center 2012について
http://www.microsoft.com/ja-jp/server-cloud/system-center/default.aspx http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1209/20/news142.html
Microsoftの「System Center」とNECのSDNコントローラ「UNIVERGE PF6800」を連携させ、仮想スイッチの「UNIVERGE PF1000」と連携することで仮想サーバ、ネットワークの運用、管理の自動化が実現したようです。
仕組みとしては以下の様です。
・Hyper-Vの仮想スイッチを「UNIVERGE PF1000」というソフトウェアでOpenFlowに対応したスイッチに拡張する
・「System Center 2012 R2 Virtual Machine Manager」からPF6800を介してPF1000を制御する
つまりSystem Centerで仮想ネットワークも管理できるイメージですかね。
これで仮想サーバ、ネットワークのリソース払い出しが従来よりも迅速に行えるようになるそうです。
◆報道資料
http://jpn.nec.com/press/201403/20140327_01.html
◆関連リンク
http://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/35045774/
http://ascii.jp/elem/000/000/880/880101/
◆UNIVERGE PF1000について
http://jpn.nec.com/univerge/pflow/spec_pfvs.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20120912/422303/
◆System Center 2012について
http://www.microsoft.com/ja-jp/server-cloud/system-center/default.aspx http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1209/20/news142.html
登録:
投稿 (Atom)